阿蘇山の概要
九州中部の熊本県阿蘇地方に位置する世界最大級の大きさを誇るカルデラ(東西約17km、南北約25km、面積約350k㎡)の中に、今も噴煙を上げ続けている中岳を始めとする中央火口丘群(主に阿蘇五岳など)が存在します。
その中央火口丘群のことを”阿蘇山”と呼んでいます。
阿蘇五岳は高岳(たかだけ)、中岳(なかだけ)、烏帽子岳(えぼしだけ)、杵島岳(きじまだけ)、根子岳(ねこだけ)のことで、阿蘇山という単体の山はありません。
またカルデラの外側にはなだらかな火砕流台地によって”外輪山”が形成されており、 学術的にはこの外輪山まで含めて”阿蘇火山”と呼んでいます。
成り立ちについて
現在の阿蘇山ができるはるか前に4回の大規模な噴火があったと考えられています。
約27万年前、約14万年前、約12万年前、約9万年前の4回です。
特に4回目の約9万年前の噴火は規模が大きく、その噴火による火砕流の堆積物が海を隔てた島原、天草や山口県でも確認されています。
ちなみに最も遠いところは山口県秋吉台で確認されています。またその噴火による火山灰が北海道東部で厚さ10cm以上の堆積物として今も残っています。
これらの噴火活動で地下の大量のマグマが地上に放出されました。その影響で地下に大きな空間ができ、それを埋める陥没が起きて、阿蘇地方に大きなカルデラが形成されたと考えられています。
カルデラ形成後の約7万年前から以降、カルデラ内に中央火口丘群が形成でき、今現在の大きなカルデラの中心部に阿蘇五岳が並ぶ阿蘇山の姿になりました。
カルデラとは?
カルデラとは普通の火口よりも大きい火山性の円形の陥没地のことです。
一般的に火口は1kmを越える事が少ないですが、カルデラはそれよりもはるかに大きい規模です。
このように大きな陥没は単純な噴火や爆発でできたものではないと考えられることから火口と区別されています。
カルデラはそのできかたにより、爆発カルデラ、侵食カルデラ、陥没カルデラと大別されます。阿蘇のカルデラ(東西約17km、南北約25km)の場合は陥没カルデラで、規模は姶良カルデラなどと並んで世界最大級です。
関連リンク:阿蘇山火山防災連絡事務所
All rights reserved.